
Tag archives for 生
ども、杉野です。
僕らが生きていくには最低限の水と食料、着るもの、住むところ及びそれらを手に入れるためのお金が必要です。
この最低限の条件が満たせれば、僕らは取り敢えず生活することができます。
今の日本でこの最低限の生活を維持するには、住んでいる地域にもよりますが、多分月6~7万円程度のお金は必要でしょう。
家賃が月3万円の四畳半の安アパートに住み、光熱費は月3000円に抑え、すべて自炊して食費は月2万円、年金は免除してもらい健康保険に1万円ぐらい使って、残りは雑費。
本当に最低限の生活です。
この家賃で住めるアパートがあることを考慮すると、地域の時給相場は700円ぐらいがいいところでしょう。
時給700円で月6万円稼ぐには約85時間働く必要があります。1日8時間働くとしたら、大体月に11日働けば余裕ですね。
仮に家にインターネットを引いていて、月々6千円多めに費用がかかったとしても、働く日数が1日増える程度。
この労働時間は日本人なら誰もが羨むヨーロッパ諸国の労働基準より少ないです。
これだけ労働が少なければ、休みの日に好きなだけ好きなことができます。
図書館に行って本を読んだり、自転車に乗ってサイクリングしたり、散歩して花や鳥を観察したり、一人でボーっと思索にふけったり、友人と一緒にご飯を食べたり、インターネットに熱中したり・・・。
ショッピングや外食やドライブや旅行などお金のかかる遊びはほぼ出来ませんが、大よそそれ以外の欲求は満たすことができます。
1ヶ月を30日とすると、そのうち18日、いや、働いているのも1日8時間ですから、働く時間帯によってはほぼ毎日をこうやって暮らすことができるワケですが、この最低限の暮らしは苦しい生活なのでしょうか?
確かに生活費と収入のバランスは普通の感覚からすればカツカツかもしれません。
この状況で病気になったりしたら、生活はかなりヤバイことになるでしょう。
ですが、もしこの生活が3ヶ月限定だったら、ということを考えてみて下さい。
3ヶ月だけこういった生活をして、その3ヶ月のあり余る時間を使って新たな収入源を得たとしたら、どうでしょう?
この自由な生活で3ヶ月間健康を維持するのは、それほど苦しいことでしょうか?
3ヶ月が無茶なら1ヶ月でも構いません。
たった1ヶ月この生活を続けて、その間に月に1万円稼げる何かを見つけたとしたら、次の月にはその分だけ楽ができます。
その1万円を何かに投資すれば、次の月には倍以上になって返ってくる可能性もあるし、生活費に充てれば労働時間を更に省くこともできる。
ずっと家賃3万円のアパートでカツカツの生活をすると考えると苦しいかもしれませんが、こう考えるとそんなにキツイことじゃないような気がしてきませんか?
もしかしたら「そうは言っても、1ヶ月間や3ヶ月間で新しい収入源が見つかる可能性は低いと思う」という意見もあるかもしれません。
しかし、それは話の本質からズレています。
確かに新たな収入源が見つかる可能性は低いのかもしれませんが、それは二の次というか、そう考えたら楽ですよね?と言っているだけであって、この話で重要なのは最低限これで生きることができる、ということです。
もっと言えば、生きるって何なのか、働くって何なのかってことです。
■働くために働く
生きるためには働いてお金を稼がなくてはならない。
資本主義の仕組みには従うしかないですから、それは仕方ないと思います。
ただ、本当に生きるだけなら、普通の人が思っているほどの収入は必要ありません。
じゃあ普通の人はなぜ必要以上のお金を稼ぐために好きでもない仕事を愚痴を言いながら続けるのか。
それはほとんどの場合、日頃の憂さを晴らすためです。
(それは違う、という意見もあるかもしれませんが、取り敢えず読み進めて下さい)
日頃の仕事や人間関係で溜まったストレスを休日の趣味や飲み会で解消するために最低限の生活費以上のお金が必要なのです。
カフェで一杯400円のコーヒーを飲んだり、ファミレスで800円のハンバーグを食べたり、遊園地で1日5000円のフリーパスを買ったり、そんなの本当に必要ですか?
そんなもののために嫌なことを我慢して、したくもない仕事をしているのでしょうか?
家族がいれば子供の養育費や食費云々の話もあるかもしれませんが、それだって必要なら親が勉強して自分で子供に教えればいいだけだし、食費も自炊すればたかが知れています。
勉強する時間がないのも、教える時間がないのも、自炊する時間がないのも、そもそも親が働き過ぎだからじゃないでしょうか?
子供のため、家族のためと言いながら、働く以外の努力をしている親はあまりいないような気がします。
子供を塾に通わせる親はいても、自分で勉強して子供を教育しようという親はまずいません。
遊園地には連れて行ってくれるのに、勉強は自分でしろ、と言う。
それで「家族のために金が必要なんだ」とか言われても、説得力がないと思いませんか?
子供を塾に通わせるためにお金が必要で、そのお金を稼ぐために仕事が必要で、仕事をするために子供との時間を犠牲にして、その犠牲にした分を遊園地で補い、遊園地と塾で使ったお金をまた仕事で稼ぎ、そして子供との時間が失われていく。
他にも色々要因はあると思いますが、ザックリ言えばこんな感じのことを世の中のほとんどのサラリーマンがやっています。
要するに、多くのサラリーマンは生きるために働いていると思い込みながら、実際には
“働くために働いている”
のです。
■浪費=人生
何度も言いますが、生きるだけなら、2日に8時間程度働けば十分やっていけます。
にもかかわらず、それだけでは物足りないような気がするのは、その人の「生」が委縮してしまっているからです。
厳密に言えば、資本主義的な生き方以外の生き方を忘れてしまっているからです。
自分が小さかった頃を思い出してみて下さい。1日中楽しく遊ぶのに、お金なんて必要でしたか?
木に登ったり、虫を捕まえたり、山を探検したり、川で泳いだり、公園や学校で鬼ごっこしたり、それだけで1日なんてあっという間じゃなかったでしょうか?
都会で育ったとしても、テレビゲームの無い頃は何かしらお金のかからない遊びをしていたはずです。
それが年を経るにつれてテレビゲームをするようになり、カラオケに行くようになり、カフェでお茶するようになり、居酒屋に飲みに行くようになって、お金が無い頃の生活を忘れてしまった。
今やわれわれはこの消費、いや、浪費活動を「生きること」と思い込んでいるのです。
■本当に効率化したもの
生きるとは、究極的には息をして食べて排泄して寝て子供を産んで育てることです。
人間の場合はそれをするために最低限のお金が必要だというだけであって、その他は動物と何ら変わりません。
人間もかつては物々交換によって最低限の生を維持していましたが、それではあまりにも非効率というか、種の繁栄速度が遅れるので、それを解決するために物と物を仲介するお金(資本)が生まれたワケです。
このお金の登場によって、人間は分業が可能になりました。
Aは魚を釣り、Bは野菜を育て、Cは牛を飼い、Dは家を建てる。
ABCDそれぞれが1つの偏った仕事をしても、その労働をお金に換えることによって、各々が魚を食べたり野菜を食べたり牛乳を飲んだり家を建ててもらったりできます。
そうして人間は住んでいる地域や自分の技能に適した「自分ができること」だけをやって暮らしていけるようになりました。
海辺に住んでいながら、わざわざ山菜を採りに行く必要はないし、家の建て方しか知らないのに、無理して魚を釣る必要もない。
だから取り敢えずそこで自分のできることをやってお金を稼げばよかったワケです。
またお金は物と違って腐らないので、貯めることが可能です。
これによって、今までは余剰だった農作物や魚を漬物にしたり干物にしたりして無理に保存する必要がなくなり、お金に換えて貯蓄しておくことが出来るようになりました。
人間なら病気や怪我もするし、農作物が不作だったり、魚が思うように釣れなかったりすることもあります。
そんな時に貯蓄があれば、安心して仕事を休める。毎日働かなければ生きていけない時代においては、これが貯蓄の最初の目的だったと思います。
こうして資本主義は分業と貯蓄という2大発明を生み出したと同時に、人間の寿命を延ばしたワケです。
この時点では“まだ”みんな生きるために働いていたと言えます。
しかし時代が進むにつれて、分業はより細分化されて、あらゆる分野が専門化し、貯蓄は保険ではなく労働の目的となります。
キャベツだけを作る人、ニンジンだけを作る人、カキだけをとる人、ウニだけをとる人、窓だけを作る人、瓦だけを作る人などなど、生産はより効率化、つまり得意な人に得意なことをさせるために1人の人間が1つのことに特化するようになりました。
その結果、より高度な技術が生まれ、生活が効率化したのは確かです。洗濯機や掃除機などのお陰で、人々の余分な労働は減りました。
携帯電話やパソコンのお陰で場所や時間に捕らわれなくなったことも事実でしょう。
ですが、本当に効率化されたのは、われわれの生活ではなく、資本主義そのものなのです。
われわれは家事が楽になった分、余分に働くようになり、その余分に働いて得たお金で生活を効率化させるものを買い、そしてまた余った時間で余分に働き、余分なものを買う。
これを繰り返しているだけです。
貯蓄ができてしまったばかりに、労働効率が上がってしまったばかりに、人は
“余分なことを余分のために”
するようになってしまったのです。
■生きるとは何かを見失ってはいけない
ここで言いたいのは余分(余剰)が悪いということではありません。
そうではなく、生きることが余剰を生み出すことにすり替わっていることに気付いて欲しいのです。
さっきも言ったように、元々お金を貯めるのは最悪の事態を防ぐためだったはずです。
病気や怪我で働けなくなったらヤバイ。
だから余った分をお金にして貯めておこう、というのが最初の貯蓄の目的だったと思います。
ですが今は、お金を貯めることが働く目的になってないですか?お金を稼いで新しい携帯やゲームを買うことが目的になってないですか?
それだけならまだしも、その本来とは違う目的のために自身の「生」を犠牲にしてないでしょうか?
仕事が原因で体を壊して、その体を治すためにお金が必要で、そのお金を稼ぐために体を壊すような仕事をする。
仕事が原因で子供と遊べなくて、子供と遊ぶためにお金が必要で、そのお金を稼ぐために子供と遊べなくなる。
仕事が原因でストレスが溜まって、ストレス解消のためにお金を使って、そのお金を稼ぐためにストレスの溜まる仕事をする。
僕のメルマガを読んでいる人にはいないかもしれませんが、こんな人が日本には結構います。
僕はある時、毎度辛い顔をして仕事をしている既婚の女性に「仕事を辞めても(旦那の収入だけで)生活できるんでしょ?」と聞いたことがあるのですが、その時彼女は「贅沢しなければ暮らせるけど・・・」と言っていました。
僕にはこの答えはあまりに矛盾しているように聞こえたのですが、どうやら彼女はまったくそう考えていなかったようです。
むしろ彼女は「ある程度贅沢をしなければ死ぬ」と考えているようでした。
これが資本主義的な生き方の典型例です。
■贅沢とは何か
生きるために働いているならば、生きるのに必要な分以上に働く必要はないはずです。
家族を養うために働いているならば、家族を養える分以上に働く必要はないはずです。
これがキレイ事なのは分かっています。
しかし、それをキレイ事と言う人に限って、最高に贅沢だと思っているのは
「仕事をしないこと」
なのではないでしょうか?
有給を使って海外旅行をするより、豪華なレストランで食事するより、生活は質素ながらも月の半分が休日で家族とのんびり暮らせることの方が贅沢に見えるんじゃないでしょうか?
僕はこれが唯一の贅沢だとは思いませんが、少なくとも生きるためや家族を養うために働いている人ならば、こう感じるのが自然だと思います。
実際、みんなが憧れているヨーロッパ人はそういう生活をしてますからね(苦笑)
彼らを羨ましいと思うならば、彼らと同じようにすれば済む話です。
それを日本の労働基準や労働時間に文句を言いつつも実行できないのは単に僕らの意志が弱過ぎて、資本主義的な生き方を脱却できないだけ。
もっと単純に言えば、貧乏をしたくないというか、貧乏を悪いことだと思っているワケです、みんな。
それこそまさに資本主義に毒されいると思いませんか?
日本には清貧という言葉もあるワケですから、貧乏が悪いなんてことは有り得ないし、慎ましくも逞しく生きているという意味では、むしろそれは誇るべきことですらありました。
また禅の「シンプルが一番」という考え方からも分かるように、どちらかと言えば、余計なものを持ったり、余計なことをしたりすることの方が、日本では悪いこととされていたのです。
つまり最低限の生活こそが、最善の生き方だったということです。
だとするならば、現代人の「生を犠牲にして余分なものを蓄える」という生き方は、日本人として文化的に最も卑しい生き方なのではないでしょうか。
■まとめ
僕も一般人ですから、物やお金が欲しくなる気持ちは分かります。ですが、そういう時は一度立ち止まって考えてみて下さい。
「自分はこんなもののために人生を犠牲にしているのか?」と。
缶コーヒーを買うとき、服を買うとき、カラオケに入るとき、ドライブをするとき・・・。
その分だけ、あなたの生は削られているのだということを。
ありがとうございました。
追伸:メルマガ登録はこちらからどうぞ。
...more»

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function ereg_replace() in /home/philosophia/philosophia-style.com/public_html/blog/wp-content/themes/keko/footer.php(1) : eval()'d code:1 Stack trace: #0 /home/philosophia/philosophia-style.com/public_html/blog/wp-content/themes/keko/footer.php(1): eval() #1 /home/philosophia/philosophia-style.com/public_html/blog/wp-includes/template.php(688): require_once('/home/philosoph...') #2 /home/philosophia/philosophia-style.com/public_html/blog/wp-includes/template.php(647): load_template('/home/philosoph...', true) #3 /home/philosophia/philosophia-style.com/public_html/blog/wp-includes/general-template.php(76): locate_template(Array, true) #4 /home/philosophia/philosophia-style.com/public_html/blog/wp-content/themes/keko/archive.php(151): get_footer() #5 /home/philosophia/philosophia-style.com/public_html/blog/wp-includes/template-loader.php(74): include('/home/philosoph...') #6 /home/philosophia/philosophia-style.com/public_html/blog/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/ph in /home/philosophia/philosophia-style.com/public_html/blog/wp-content/themes/keko/footer.php(1) : eval()'d code on line 1